使い終わった紙製卵パックをアップサイクル:整理整頓に役立つ仕切り付き小物入れの作り方
日々の暮らしの中で発生する廃材は、少しの工夫で新たな useful なアイテムへと生まれ変わらせることができます。今回は、使い終わった紙製の卵パックに着目し、デスク周りや引き出しの中の整理に役立つ仕切り付きの小物入れを製作する方法をご紹介します。
このDIYは、捨てるはずだった卵パックを有効活用することで、ゴミの削減に貢献できます。完成した小物入れは、クリップや付箋、小ネジ、ボタンなど、細々としたものを種類別に分けて収納するのに便利です。仕切りがあるため中身が混ざりにくく、机の上や引き出しの中をすっきりと整頓できます。特別な材料はほとんど必要なく、ご家庭にある身近なものを使って手軽に取り組める点もおすすめする理由です。
必要なもの
この小物入れを作るために必要な廃材と道具は以下の通りです。
- 廃材:
- 紙製卵パック: 複数個あると、仕切りの高さを調整したり、予備として使ったりするのに便利です。
- 道具・材料:
- カッターナイフまたは工作用ハサミ
- 定規
- 鉛筆
- 木工用ボンドまたは紙工作用接着剤
- カッターマット(カッターナイフを使用する場合)
- (必要に応じて)装飾用の紙、布、マスキングテープ、または塗料(水性推奨)
下準備
作業を始める前に、卵パックを清潔な状態にしておきます。
- 卵パックの表面についた汚れを軽く拭き取るか、水で洗い流します。水洗いした場合は、カビの発生を防ぐため、完全に乾燥させてください。天日干しやドライヤーを使うと早く乾かせます。
- 蓋の部分や、作品に使用しない余分なフチの部分をハサミやカッターナイフで切り離します。小物入れのベースとなる底の部分(卵の形にくぼんだ部分)を使用します。
作り方
ここでは、紙製卵パックのくぼみ部分をそのまま仕切りとして利用し、簡単な小物入れを作る手順を説明します。
STEP 1: ベース部分の選定と整形
小物入れの底面となる卵パックを選びます。使用したいサイズに合わせて、複数の卵パックを組み合わせることも可能です。今回は卵のくぼみが並んだ部分を一つのユニットとして使用します。選んだ卵パックユニットの外周を、定規と鉛筆で直線になるように印をつけ、カッターナイフまたはハサミで丁寧に切り取ります。切り口がまっすぐになるように意識すると、後の工程が綺麗に仕上がります。
STEP 2: 仕切り部分の切り出しと調整
必要に応じて、仕切りの高さを調整したり、追加の仕切りを作ったりします。別の卵パックから、くぼみ部分や山になっている仕切り部分を切り出します。切り出した仕切り部品を、ベースとなる卵パックのくぼみ部分に置いてみて、高さや形を調整します。ハサミで切り込みを入れたり、折り曲げたりして、配置したい形に整えてください。
STEP 3: 仕切り部分の接着
STEP 2で形を整えた仕切り部品を、ベースの卵パックに接着します。木工用ボンドや紙工作用接着剤を、接着したい面に薄く均一に塗布します。位置をしっかりと固定し、接着剤が乾くまでクリップなどで留めておくと、よりしっかりと固定できます。
STEP 4: 乾燥・仕上げ
接着剤が完全に乾くまで、しばらく時間をおきます。製品によって異なりますが、数時間から一晩程度が目安です。接着剤が乾いたら、必要に応じて切り口のバリを取り除いたり、全体の形を整えたりします。
STEP 5: (オプション)装飾・補強
さらに丈夫にしたり、見た目を美しくしたりしたい場合は、装飾や補強を行います。 * 補強: 小物入れの外側全体に厚紙や段ボールの切れ端を貼り付けると、強度が significantly に増します。木工用ボンドでしっかりと貼り付けてください。 * 装飾: 好みのデザインの紙、布、マスキングテープなどを外側に貼り付けます。または、水性の塗料で色を塗ることも可能です。塗料を使用する場合は、換気の良い場所で作業を行い、重ね塗りをする際は前回の塗料が完全に乾いてから行ってください。
DIYを成功させるためのポイントと注意点
- カッターナイフの扱いに注意: カッターナイフを使用する際は、必ずカッターマットの上で作業を行い、刃の向きや手の位置に注意してください。無理な力を加えず、複数回に分けて優しく切り込みを入れると、安全かつきれいにカットできます。お子様と一緒に作業する場合は、大人が supervision してください。
- 接着剤の選定: 紙製卵パックには、木工用ボンドや紙工作用接着剤が適しています。これらの接着剤は水性で、取り扱いが容易です。完全に乾燥させることで強度が得られます。
- 乾燥を待つ: 接着剤や塗料を使用した場合、完全に乾くまで触らないことが綺麗に仕上げる秘訣です。急いで次の工程に進むと、形が崩れたり、接着が弱くなったりする可能性があります。
- 湿気対策: 紙製の小物入れは湿気に弱いため、湿気の多い場所での使用は避けることを推奨します。
環境配慮について
このDIYでは、廃材である紙製卵パックを再利用していますが、使用する副材料にも環境への配慮を取り入れることができます。接着剤や塗料を選ぶ際は、水性タイプや、自然由来の成分を含むもの、VOC(揮発性有機化合物)の含有量が少ないものを選ぶように心がけましょう。また、装飾に使う紙や布も、使用済みの包装紙や古着の端切れなどを活用することで、さらに環境負荷を減らすことができます。
完成品の活用例とアレンジ
完成した紙製卵パックの小物入れは、様々な場所で活躍します。
- デスク周り: クリップ、画鋲、消しゴム、USBメモリなどの小さな文具の整理に。
- 引き出しの中: アクセサリー(指輪、ピアス)、小ネジ、ボタン、手芸用品の分類に。
- 工具箱: 小さなビスやナット、ワッシャーなどの部品整理に。
- アレンジ:
- 複数の卵パックユニットを組み合わせて、大きな整理トレイにする。
- 仕切りの高さを変えて、収納したいものに合わせる。
- 外側に取っ手をつけたり、中にクッション材を敷いたりする。
まとめ
使い終わって本来は捨てられる紙製卵パックが、少し手を加えるだけで実用的な小物入れへと生まれ変わります。このアップサイクルは、手軽に始められるだけでなく、身近な廃材の価値を再認識する良い機会となります。ぜひ、ご家庭にある卵パックを使って、世界に一つだけのオリジナル小物入れ作りに挑戦してみてください。整理整頓が進むことで、日々の暮らしがより快適になることを実感できるでしょう。