創作アイデアノート

トイレットペーパーの芯をアップサイクル:デスク周りを整頓するペン立ての作り方

Tags: アップサイクル, DIY, トイレットペーパーの芯, ペン立て, 整理収納

廃材活用でデスク周りを心地よく整える

日々の暮らしの中で、いつの間にか増えてしまう文房具や小物を整理することは、快適な作業空間を保つ上で重要です。一方で、使い終わった後のトイレットペーパーの芯など、すぐに捨ててしまいがちな廃材があります。これらを活用することで、環境に配慮しながら、デスク周りを機能的に整えるオリジナルのペン立てを製作することができます。

このDIYでは、特別な技術や高価な材料は必要ありません。身近にある廃材と基本的な工具を使って、誰でも簡単に挑戦できる内容です。完成したペン立ては、様々な太さのペンやハサミ、定規などを効率的に収納でき、デスク上をすっきりと保つのに役立ちます。また、好みのデザインに仕上げることで、空間のアクセントにもなります。

準備するもの

このペン立ての製作に必要な廃材と材料、そして工具をご紹介します。

必要な廃材・身の回り品

必要な工具・材料

作り方:ステップ・バイ・ステップ

ここでは、トイレットペーパーの芯を使ったペン立ての基本的な作り方を解説します。

ステップ 1:芯のカットと準備

まず、使用するトイレットペーパーの芯を用意します。お好みの高さにペン立てを製作するため、定規と鉛筆で芯に印をつけ、カッターナイフまたはハサミで丁寧にカットします。複数の芯を使用する場合は、高さを変えてカットすると見た目にリズム感が生まれます。カットする際は、切り口がまっすぐになるよう注意してください。

ステップ 2:底面の製作

次に、ペン立ての底面を作成します。厚紙または段ボールの上に、カットした芯を立てて並べ、その外周を鉛筆でなぞって型を取ります。この線に沿って、カッターナイフまたはハサミで底面の形を切り出します。複数の芯をまとめて接着する場合は、それらを並べた状態で底面の型を取ると良いでしょう。

ステップ 3:芯の装飾

芯の表面に装飾を施します。不要になった布や包装紙などを、芯の高さに合わせてカットし、接着剤で貼り付けます。全面に隙間なく貼り付けることで、廃材感を隠し、仕上がりを綺麗に見せることができます。紙や布の代わりに、アクリル絵の具などで直接色を塗ることも可能です。

ステップ 4:底面との接着

装飾が終わった芯を、ステップ2で作成した底面に接着します。芯の底面側の切り口に接着剤を塗り、底面の指定位置にしっかりと固定します。複数の芯をまとめてペン立てにする場合は、この段階で芯同士も側面を接着すると安定性が増します。接着剤が完全に乾くまで、動かさないように固定してください。

ステップ 5:乾燥と仕上げ

接着剤が完全に乾燥するのを待ちます。乾燥時間は使用した接着剤の種類によって異なりますので、商品の指示に従ってください。乾燥後、必要であればはみ出した接着剤を取り除いたり、細部の仕上げを行ったりします。これで、オリジナルのペン立ての完成です。

DIYを成功させるためのポイントと注意点

環境への配慮について

このプロジェクトでは、本来廃棄されるはずのトイレットペーパーの芯や厚紙、布などを再利用しています。これは、資源の有効活用という点で環境負荷の低減に貢献します。装飾に使用する接着剤や塗料を選ぶ際には、可能であれば水性でVOC(揮発性有機化合物)含有量が少ないもの、あるいは自然由来の成分を含むものを選ぶことで、さらに環境に優しいDIYを実践できます。使い切った容器は地域の分別ルールに従って適切に処分してください。

完成品の活用例とアレンジアイデア

完成したペン立ては、デスクでのペンや定規の収納はもちろん、以下のような用途でも活用できます。

アレンジとして、芯の高さを変えたり、直径の異なる筒状の廃材(ラップの芯など)を組み合わせたりすることで、より機能的でデザイン性の高いペン立てを作ることができます。また、底面に重り(石や砂など)を入れると、安定性が向上します。装飾方法を工夫することで、和風、北欧風、ポップなど、様々なテイストのインテリアに合わせたデザインを楽しむことができます。

まとめ

今回は、トイレットペーパーの芯という身近な廃材を活用したペン立ての作り方をご紹介しました。簡単な工程で、実用的かつオリジナリティあふれるアイテムを製作できるのがこのDIYの魅力です。廃材に新たな命を吹き込み、環境に優しく、そして心地よい空間づくりに繋がるアップサイクルを、ぜひ楽しんでみてください。