古いネクタイをアップサイクル:デザインを活かした眼鏡ケースの作り方
使わなくなったネクタイが素敵な眼鏡ケースに
クローゼットに眠っている古いネクタイはありませんか。色や柄が気に入っているものの、もう使う機会がないというネクタイも、アップサイクルすることで新しい命を吹き込むことができます。今回は、そんな古いネクタイを活用して、デザイン性の高い実用的な眼鏡ケースを作る方法をご紹介します。
ネクタイの美しい柄や独特の素材感を活かすことで、市販品にはないオリジナリティあふれる作品が生まれます。捨てるはずだったものを再利用することは、環境負荷の低減にもつながります。比較的簡単な工程で作成できますので、ぜひ挑戦してみてください。
準備するもの
このDIYで必要となる材料と工具は以下の通りです。身近で手に入るものばかりですので、気軽に始められます。
材料:
- 古いネクタイ 1本
- シルク、ポリエステルなど、ある程度張りがあり、シワになりにくい素材が適しています。
- 裏地用の布 約20cm×30cm
- フェルト生地や厚手のコットン生地など、眼鏡を優しく保護できるものがおすすめです。
- 接着芯 約20cm×30cm(お好みで)
- 貼ることで生地に張りが出て、よりしっかりとした仕上がりになります。
- ミシン糸または手縫い糸
- ネクタイの色に合わせたものを用意します。
- 留め具
- マジックテープ、スナップボタン、マグネットボタンなど、お好みのもの。
工具:
- 裁縫道具一式
- ミシン(手縫いでも可能ですが、ミシンの方がきれいに早く仕上がります)
- 手縫い針
- まち針
- 布切り用ハサミ
- 紙切り用ハサミ
- 定規
- チャコペンまたは消えるペン
- 糸切りバサミ
- アイロン、アイロン台
作る前の下準備
まず、使用する古いネクタイを準備します。
- ネクタイの縫い目を丁寧にほどき、裏地や芯地を取り除いてネクタイの生地だけにします。
- ほどいた生地全体にアイロンをかけ、シワを伸ばして平らな状態にします。素材によっては温度に注意しながらアイロンをかけてください。
- 裏地用の布と接着芯(使用する場合)も、必要に応じてアイロンをかけておきます。
これらの準備が作品の仕上がりに影響しますので、丁寧に行ってください。
作り方:ステップごとの解説
ここでは、基本的な眼鏡ケースの作り方をステップごとに説明します。
ステップ 1: 型紙の準備と裁断
- 使用したい眼鏡に合わせて、適切なサイズの型紙を作成します。一般的な眼鏡ケースのサイズ(例:広げた状態で約20cm×18cm程度)を参考に、お持ちの眼鏡が入るサイズで調整してください。底に丸みを持たせると、眼鏡が収まりやすくなります(図解イメージ:長方形の一辺をカーブさせたような形状)。
- 作成した型紙を使って、ネクタイ生地、裏地用の布、接着芯(使用する場合)をそれぞれ裁断します。ネクタイ生地と裏地は縫い代(1cm程度)を含めて裁断してください。接着芯は縫い代を含めずに、または縫い代を切り落として裁断します。
- (図解イメージ:型紙の形状、布の上に型紙を置いてチャコペンで印をつける様子)
- (図解イメージ:各布を裁断した状態)
ステップ 2: 芯地を貼る(任意)
- もし接着芯を使用する場合は、ネクタイ生地の裏面にアイロンで貼り付けます。生地の素材に合わせてアイロンの温度を調整し、接着芯の説明書きに従って行ってください。
- (図解イメージ:ネクタイ生地の裏面に接着芯を置いた状態)
- (図解イメージ:アイロンで接着芯を貼っている様子)
ステップ 3: 表地と裏地を縫い合わせる
- ネクタイ生地(表地)と裏地用の布を、中表(生地の表面同士が向き合うように)に合わせます。
- 周囲をまち針で留めます。
- 縫い代1cmで周囲を縫います。ただし、返し口として一辺に5cm程度の縫っていない部分を残しておきます。後で表に返すための開口部となります。
- (図解イメージ:表地と裏地を中表に合わせてまち針で留めた状態)
- (図解イメージ:ミシンまたは手縫いで周囲を縫っている様子、返し口部分の図示)
ステップ 4: 角の処理と表に返す
- 縫い終わったら、カーブしている部分や角の縫い代に切り込みを入れます。こうすることで、表に返したときに生地が引きつれずきれいに仕上がります。縫い目を切らないように注意してください。
- (図解イメージ:カーブや角の縫い代に切り込みを入れている様子)
- 残しておいた返し口から生地をゆっくりと表に返します。
- 目打ちなどを使って角を丁寧に整えます。
- 返し口の部分の縫い代を内側に折り込み、アイロンで形を整えます。
- (図解イメージ:返し口から表に返している様子)
- (図解イメージ:角を整えている様子)
- (図解イメージ:返し口をアイロンで整えている様子)
ステップ 5: 返し口を閉じる
- ステップ4で整えた返し口を閉じます。手縫いのまつり縫い、または生地の端から2〜3mmのところをミシンで縫って閉じることができます。丁寧な仕上がりを求める場合はまつり縫いがおすすめです。
- (図解イメージ:返し口をまつり縫いで閉じている様子)
- (図解イメージ:返し口をミシンで縫って閉じている様子)
ステップ 6: ケースの形に折り、脇を縫う
- 表に返して返し口を閉じた生地を、眼鏡ケースの形になるように折り曲げます。ネクタイの柄を活かせるように、折り返す位置を調整してください。一般的には、底部になる部分を約8〜10cm程度折り上げ、蓋になる部分を残します。
- (図解イメージ:生地をケースの形に折る様子、折り上げる位置の図示)
- 折り上げた部分の両脇を、生地の端から2〜3mmのところをミシンで縫い合わせます。これにより、眼鏡を入れる袋状の部分ができます。縫い始めと縫い終わりは、ほつれ防止のためにしっかりと返し縫いをしてください。
- (図解イメージ:折り上げた両脇をミシンで縫っている様子)
ステップ 7: 留め具を取り付ける
- ケースの蓋になる部分と本体の適切な位置に、選んだ留め具を取り付けます。マジックテープやスナップボタンは手縫いでしっかりと縫い付けます。マグネットボタンは、種類によっては専用の工具で取り付けます。
- (図解イメージ:留め具を取り付ける位置を示した様子)
- (図解イメージ:マジックテープを縫い付けている様子)
- (図解イメージ:ボタンとボタンホールを付けている様子)
これで、古いネクタイを使った眼鏡ケースの完成です。
DIYを成功させるためのポイントと注意点
- ネクタイの柄配置: どの部分の柄を眼鏡ケースの表に出したいか、作る前にネクタイ生地を広げて十分に検討してください。完成時の見た目を大きく左右します。
- 生地の厚み: ネクタイ生地が薄い場合や、よりしっかりさせたい場合は、厚手の接着芯を使用したり、裏地をキルティング素材にしたりすることを検討してください。
- 縫い目の確認: 特に細いネクタイをほどいた場合、生地幅が限られます。縫い代をきっちり取ることで、強度のある仕上がりになります。
- カーブや角の処理: ステップ4で行った縫い代への切り込みは、カーブをきれいに見せるために重要な工程です。丁寧に作業してください。
- 安全に注意: ハサミやミシン針、アイロンなど、鋭利なものや熱を伴う工具を使用する際は、周囲の安全を確保し、指先などに十分注意して作業してください。
環境に配慮した選択肢
このDIY自体が廃材活用という点で環境に優しい取り組みですが、さらに環境負荷を減らすための選択肢もいくつかあります。
- 糸の選択: リサイクル素材から作られたミシン糸や手縫い糸を選ぶことができます。
- 裏地の選択: オーガニックコットンやリサイクル素材を使用した布を裏地として使用することも可能です。
- 接着剤について: もし布用接着剤を使用する場合は、環境負荷の低い成分のものや、水性のものを選ぶと良いでしょう。
完成作品の活用例とアレンジ
完成した眼鏡ケースは、眼鏡の収納としてだけでなく、様々な用途に活用できます。
- ペンケース: デスク周りのペンや筆記用具をまとめるのに役立ちます。
- 化粧ブラシケース: メイクブラシを衛生的に持ち運んだり、収納したりできます。
- モバイルバッテリー・ケーブルケース: スマホ関連の小さな機器やケーブルをまとめておくのにも便利です。
- サングラスケース: やや大きめに作ればサングラスも収納できます。
また、複数の古いネクタイを組み合わせてパッチワークにしたり、余ったネクタイ生地で小さなタブや飾りを付け加えたり、手刺繍やアップリケで装飾したりと、様々なアレンジを加えることで、さらにオリジナリティあふれる作品にすることができます。
まとめ
使われなくなったネクタイをアップサイクルすることで、機能的で美しい眼鏡ケースや小物入れが生まれます。これは、不要になったものに新しい価値を見出し、環境に優しくクリエイティブなライフスタイルを実践する一つの方法です。
基本的な裁縫のスキルがあれば、ご自宅で簡単に挑戦できます。ぜひお気に入りのネクタイを使って、世界に一つだけのオリジナル作品を作ってみてください。完成した作品は、ご自身で使うのはもちろん、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。