古新聞紙をアップサイクル:軽くて丈夫な編み込みトレイの作り方
記事本文
日々の生活で必ずと言って良いほど出る廃材の一つに、古新聞紙や広告紙があります。これらをそのまま捨ててしまうのではなく、少し手を加えることで、実用的なインテリアアイテムとして生まれ変わらせることができます。今回は、そんな古新聞紙を活用し、軽くて丈夫な編み込みトレイを作る方法をご紹介します。
このDIYは、特別な技術や高価な材料を必要とせず、比較的手軽に取り組めます。完成したトレイは、デスク周りの小物整理や、キッチン、リビングなど様々な場所で活躍します。新聞紙特有の質感は、ナチュラルで温かみのある雰囲気を醸し出し、お部屋のアクセントにもなります。環境に優しく、かつオリジナリティあふれるアイテムを手作りしたい方に、ぜひ挑戦していただきたいアイデアです。
必要なもの
このDIYで使用する主な材料と道具は、身近で手に入るものばかりです。
廃材・身の回り品
- 古新聞紙または広告紙:大量に必要となります。文字が少ない面や、カラフルな広告など、好みに合わせて選ぶと仕上がりの雰囲気が変わります。
材料
- 木工用接着剤:紙をしっかりと固定するために使用します。
- (任意)ニスまたは塗料:完成品の強度を高めたり、色を付けたりする場合に使用します。環境配慮の視点から、水性タイプや自然塗料などが推奨されます。
工具・道具
- カッターナイフまたははさみ:新聞紙をカットするために使用します。
- カッターマット:カッターを使用する場合に必須です。
- 定規:新聞紙をカットする目安に使用します。
- 鉛筆:必要に応じて印をつけます。
- 洗濯ばさみ:編み進める際に仮止めとして使用すると便利です。
- (任意)刷毛:ニスや塗料を塗る場合に使用します。
作り方
それでは、古新聞紙を使った編み込みトレイの具体的な作り方を見ていきましょう。
ステップ 1:新聞紙を棒状に丸める
まず、古新聞紙を適度な大きさにカットします。A4サイズ程度にカットすると、扱いやすい長さの棒ができます。カットした新聞紙の角に、竹串や細い棒などを当てて、新聞紙を斜めにきつく巻きつけていきます。芯を抜き取ったら、巻き終わり部分に少量の木工用接着剤をつけ、しっかりと固定します。この棒を、トレイに必要な分だけ大量に作成します。数を確保することが最初の重要な工程です。
ステップ 2:トレイの底面を作る
作成した新聞紙の棒を使い、トレイの底面を作り始めます。棒の一端から中心に向けて渦巻き状に巻き始めます。この際、棒を平らにしながら、ずれないように丁寧に巻き進めます。巻きながら、巻き終わった部分に木工用接着剤を少量ずつ塗布し、次の棒を巻きつけていきます。棒を継ぎ足す場合は、前の棒の端と新しい棒の端を少し重ね合わせ、接着剤で固定すると強度が増します。希望する底面のサイズになるまで巻き広げます。
ステップ 3:側面を立ち上げる
底面の外周まで巻き終わったら、次からは棒を少し上向きに曲げながら巻き進めます。これが側面の立ち上げとなります。この段階では、編み進める棒が倒れないように、洗濯ばさみなどで仮止めをしながら作業を進めると形が安定します。一定の角度を保って巻き続けることで、側面がまっすぐに立ち上がります。
ステップ 4:好みの高さまで編み進める
ステップ3と同様の方法で、側面の編み込みを続けます。棒がなくなったら、継ぎ足し部分をしっかりと接着剤で固定しながら編み進めてください。好みの高さになるまで、根気強く巻き重ねていきます。編み込みが均一になるように、棒の太さや巻きつける角度を意識すると、より美しい仕上がりになります。
ステップ 5:巻き終わりを処理する
希望の高さまで編み終わったら、最後の棒の巻き終わりを処理します。余った部分を内側または外側に折り込み、接着剤でしっかりと固定します。編み込みの隙間に差し込むようにして隠すと、見た目がきれいに仕上がります。全体がしっかりと形作られたら、接着剤が完全に乾燥するまで待ちます。
ステップ 6:補強・塗装(任意)
作品の強度を高め、耐久性を持たせたい場合は、全体にニスや、水で薄めた木工用接着剤を塗布します。特に、水性ニスは乾燥が早く、臭いも少ないため扱いやすいでしょう。また、お好みの色を付けたい場合は、水性塗料などで着色することも可能です。塗装することで、新聞紙の文字が見えなくなり、よりインテリアに馴染むデザインにすることもできます。塗装が完了したら、完全に乾燥させれば完成です。
DIYを成功させるためのポイントと注意点
- 均一な棒を作る: 新聞紙を巻く際に、できるだけ同じ太さの棒を作るように心がけると、編み込みが均一になり美しい仕上がりになります。
- 接着剤をしっかり使う: 特に棒の継ぎ足し部分や、底面、側面の巻き始め・巻き終わり部分は、接着剤でしっかりと固定することが重要です。乾燥時間をしっかり取ることで、丈夫な作品になります。
- 急がず丁寧に: 編み込み作業は根気が必要ですが、一つ一つの工程を丁寧に、急がずに進めることが成功の鍵です。
- 安全に関する注意: カッターナイフを使用する際は、必ずカッターマットの上で行い、刃の扱いに十分注意してください。小さなお子様がいる環境での作業は、工具の管理に気を配りましょう。
環境配慮について
このDIYは、本来捨てられるはずの古新聞紙を有効活用する、まさにアップサイクルの良い例です。資源の節約につながるだけでなく、ゴミの減量にも貢献できます。さらに環境負荷を低減するためには、使用する接着剤やニス、塗料の選択にも配慮することをお勧めします。VOC(揮発性有機化合物)の排出が少ない水性タイプや、自然由来の成分を使用した製品を選ぶことで、室内空気の質を保ち、地球にも人にも優しいDIYを実践できます。
完成品の活用例とアレンジ
完成した新聞紙の編み込みトレイは、様々なシーンで活用できます。
- デスク周り: ペンやハサミ、メモ帳などをまとめて置く小物トレイとして。
- キッチン: よく使う調味料やカトラリーの一時置き場として。
- リビング: リモコンやメガネ、読みかけの本などを入れるマガジンラック風に。
- 玄関: 鍵や印鑑などの小物を置く定位置として。
また、アレンジ次第でさらに活用の幅が広がります。底面の形を四角形に変えたり、側面の高さを変えて深めのバスケットにしたり、色を塗って雰囲気を変えたりするのも良いでしょう。取っ手をつけることで、持ち運びしやすいデザインにすることも可能です。
まとめ
古新聞紙をアップサイクルした編み込みトレイは、環境に優しく、作る過程も楽しめ、さらに実用的という魅力的なDIYアイデアです。特別な材料は不要で、基本的な道具があれば誰でも挑戦できます。ぜひ、ご自宅に溜まった古新聞紙を使って、世界に一つだけのオリジナルアイテム作りに挑戦してみてください。捨てるはずのものが、新たな価値を持つ瞬間に立ち会える喜びを感じられるはずです。